収穫乾燥された藍、発酵の工程を経なくても既に青さが出てきている。
ここから藍を愛染液の原料である蒅へと変化させる。
藍の葉を発酵させるのだが、なんと完成まで3~4ヶ月発酵の工程を経てやっと蒅が得られる。この間も発酵の度合いをコントロールするための温度管理等、職人達は毎日手が抜けない。
そして得られた蒅から染料液を作り出す。
藍は生き物であるためこの工程でも温度管理やpH管理など適切な条件を保ちながらでないと色が上手く乗らない。
液の表面に藍の華と呼ばれる濃密な泡が出てくるこれが十分に出てくると染色できる合図。
古から続く伝統と現代の技法の融合
通常藍染の場合かせ染と呼ばれる技法を用いて染められます。
かせ染の場合は人の手で何度も繰り返し染める事により糸に藍の色をのせていきます。
何度も人の手で染める過程で、糸を濃く染めようとすればするほど糸の芯の方まで染まっていきます。
かせ染にはかせ染にしかない経年変化は楽しめますが、一方ヒゲなどのアタリは期待できません。デニムの醍醐味である経年変化やアタリを楽しむには、中心の方まで染めてしまうかせ染よりも、ロープ染色の方法がデニム本来の味をより引き出せると考えロープ染色にこだわりました。
ロープ染色による中白の染め。
藍の美しい色とイケ綿本来の生成りの糸がヒゲなどのアタリを生み出します。
妥協なき染め
藍のスクモは合成インディゴと比べ価格が高く、濃く染めれば染めるほどコストが上がります。
さらに藍は純粋なインディゴよりも不純物が多く染まりにくい、そのため何度も何度も染めの工程が入り倍以上染めに手間がかかります。
こう言ったコストの観点から中には、色を濃く出すために本藍にインディゴを混ぜたものを本藍として売られていることもあります。
そう言ったものは色落ちしていない段階で見分けることは難しいですが色落ちしてくると色合いの鮮やかさに違いが出てきます。
BONCOURAとしては中途半端な濃さのものを作るわけにはいかない。
その妥協なき想い、BONCOURA独自の染め濃度まで近づけるために職人達の協力を得て、何度も試行錯誤を繰り返しやっと納得の行く濃さを実現することが出来ました。
右が数回染めたもの藍独特の鮮やかな発色が見られます。さらに何度も重ねる事により左の濃紺と言えるまでの色を実現しました。
デニムとして本来の風合いそして
藍本来の鮮やかな青さが楽しめます。
本藍100%。
今から約40年前、森島久がまだ15歳の頃、一番初めに手に入れた1stのGジャンがTバック。それからリーバイスに限らず、様々な1stのGジャンを長年着続けてきた男だからこそできる表現。ヴィンテージ好きの心をくすぐるようなディテールを活かし、さらに改良、昇華させた渾身のアイテムです。
BONCOURA10周年を記念して世に送り出す究極の大戦仕様1st型Gジャンです。
ヴィンテージの大戦モデルをベースに随所にBONCOURAの解釈とこだわりを詰め込み、モダナイズしたシルエットになっています。また特別なネームが付いています。
BONCOURA
本藍 デニムジャケットファースト大戦モデル
Denim Jacket First Type WW2 Natural Indigo 10th Anniversary Model
PRICE : 80,000円(+税)
1/29(金) 発売開始
あともう一つこちら。
BONCOURA10周年記念限定モデル。
仕様は大戦モデルを踏襲しつつシルエットはあえてヴィンテージのままに作るのではなくBONCOURA流の解釈を加えモダナイズしたシルエットで製作。
ポケットスレキは10周年モデルの為だけに新たに製作したミリタリーヘリンボーンツイルを使用。また、ポケットには特別なネームが付いています。
BONCOURA
本藍 デニムパンツ
Denim 5 Pocket WW2 Natural Indigo 10th Anniversary Model
PRICE : 60,000円(+税)
1/29(金) 発売開始
【通販送料無料サービス】
通販のお申し込みは、お電話やメールでも承っております。
通販のお支払い方法について
1 . 佐川急便eコレクトによる代引き(クレジットor現金)
2 . スクエアメール決済(クレジット/ ご一括のみ)
¥15,000(税抜)以上のご購入につきましては、
送料無料配送させていただきます。
《一部地域(北海道、沖縄、離島等)を除く。》
近くのお客様も、ぜひお気軽にご利用下さい。
MEMPHIS
〒860-0845
熊本市中央区上通町8-21
PARK SIDE APARTMENT1-2
TEL : 096-352-0741
MAIL : info@memphis.jp